中辻憲夫教授ら、ES細胞の実用化に向けたプロジェクトを始動:グローバル企業・大学・研究機関と連携し、大量培養・評価技術の開発へ

2011年5月27日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は27日、研究事業「ヒト幹細胞産業応用促進基盤技術開発:ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術開発」の実施体制を発表しました。

 同事業のうち、中辻憲夫京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)拠点長を代表とするプロジェクトでは、既存のヒトES細胞株を用いた(1)安定な培養・保存技術、(2)品質評価指標、(3)品質管理・安定供給技術の開発を進め、ヒトES細胞の再生医療などへの応用を可能にする大量培養システムと品質評価システムを、2015年度までに構築する事を目指します。

 本プロジェクトの強みは、幹細胞の実用化に資する技術において有力な企業・大学・研究機関との産学連携です。ジェネテイン、島津製作所、住友ベークライト、タカラバイオ、日産化学工業、ニプロ、浜松ホトニクス、リプロセルといった企業に加え、慶應義塾(岡野栄之教授ら)、千葉大学(岩間厚志教授ら)、東京大学(中内啓光教授ら)、医薬基盤研究所(水口裕之チーフプロジェクトリーダーら)が参画しています。

 中辻教授は「世界でも十分に通用する布陣。日本のものづくり力を結集し、その過程で論文の種やビジネスの種を生み、国内外での幹細胞の実用化を加速する事に貢献できれば」としています。

PDF版ニュースリリース(211KB)

前提

 幹細胞の実用化には、多段階で多面的な、数多くの要素技術開発が必要となります。具体的には、以下のような技術開発が挙げられます。

(1) 高品質で安全性高いES/iPS細胞株の作成技術

(2) 培養増殖技術

(3) 大量培養と品質管理

(4) 分化誘導、目的細胞の選択と選別、大量生産供給

(5) 実用段階での利用技術
 

本プロジェクトの内容

 本プロジェクトでは、様々な細胞に分化する能力を有するヒト幹細胞の産業利用促進の重要な基盤となる、品質の管理されたヒトES細胞を安定的に大量供給する技術の開発を目的として、以下の研究開発を実施します。

(1) ヒトES細胞株の安定な培養・保存技術の開発

(2) ヒトES細胞株の品質評価指標の開発
(3) ヒトES細胞の品質管理・安定供給技術の開発

人材公募

 こちらのページ(英語)をご覧下さい。
 

関連リンク

 

関連記事・報道