iCeMS教授ら、ヒト多能性幹細胞を光らせる化合物を発見

2014年3月7日
京都大学(総長:松本紘)の上杉志成(物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)・化学研究所教授)、植田和光(iCeMS・農学研究科教授)、中辻憲夫(iCeMS・再生医科学研究所教授)、山中伸弥(CiRA・iCeMS教授)、東京大学の中内啓光(東京大学医科学研究所教授)らの研究グループは、ヒト多能性幹細胞(ES細胞やiPS細胞)と分化細胞を簡便に見分けることができる蛍光化合物を発見しました。ヒト多能性幹細胞を用いた再生医療の安全性の向上に役立つことが期待されます。
ヒト多能性幹細胞は、さまざまな細胞や組織に分化できる能力を持ち、再生医療技術への応用が期待されています。しかし、未分化の幹細胞が残ったまま体の中に移植するとガン化するといった問題点もあります。ヒト多能性幹細胞を使った再生医療への実現のためには、未分化のヒト幹細胞と分化細胞とを明確に区別しなければなりません。
同研究グループの平田直iCeMS研究員らは、326個の蛍光化合物をスクリーニングした結果、ヒト幹細胞中で強く蛍光を発するが分化細胞中では蛍光が弱い化合物を見つけ出し、KP-1(Kyoto Probe 1)と名付けました。このような選択性は細胞膜上に発現しているABCタンパク質(※1)の作用によることをつきとめました。この成果により、簡便で安全性の高い再生医療の実現が期待されます。
本成果は米国標準時間2014年3月6日(木)に米国誌「Cell Reports(セル・レポーツ)」にて公開されました。
文献情報
A Chemical Probe that Labels Human Pluripotent Stem Cells
Nao Hirata1,2,9, Masato Nakagawa3,9, Yuto Fujibayashi4,9, Kaori Yamauchi5,9, Asako Murata1,2,9, Itsunari Minami1, Maiko Tomioka1, Takayuki Kondo3, Ting-Fang Kuo1,2, Hiroshi Endo3,8, Haruhisa Inoue3, Shin-ichi Sato1,2, Shin Ando1,2, Yoshinori Kawazoe2, Kazuhiro Aiba1, Koh Nagata1, Eihachiro Kawase5, Young-Tae Chang6,7, Hirofumi Suemori5, Koji Eto3, Hiromitsu Nakauchi8, Shinya Yamanaka1,3, Norio Nakatsuji1,5, Kazumitsu Ueda1,4, and Motonari Uesugi1,2
Cell Reports | Published Online 7 March 2014 | DOI: 10.1016/j.celrep.2014.02.006
- Institute for Integrated Cell-Material Sciences (WPI-iCeMS), Kyoto University, Kyoto 606-8501, Japan
- Institute for Chemical Research, Kyoto University, Uji, Kyoto 611-0011, Japan
- Center for iPS Cell Research and Application, Kyoto University, Kyoto 606-8507, Japan
- Division of Applied Life Sciences, Graduate School of Agriculture, Kyoto University, Kyoto 606-8502, Japan
- Stem Cell Research Center, Institute for Frontier Medical Sciences, Kyoto University, Kyoto 606-8507, Japan
- Department of Chemistry & MedChem Program of Life Sciences Institute, National University of Singapore, Singapore 117543, Singapore
- Laboratory of Bioimaging Probe Development, Singapore Bioimaging Consortium, Agency for Science, Technology and Research (A*STAR), Singapore 138667, Singapore
- Laboratory of Stem Cell Therapy, Center for Experimental Medicine, Institute of Medical Science, University of Tokyo, Tokyo 108-8639, Japan
- These authors contributed equally to this work
記事・報道
- 読売新聞「iPS細胞 簡単に判別」 (2014年3月17日 13面)
- 日本経済新聞「
京大、iPS細胞だけ光らせる化合物発見」 (2014年3月10日 16面)
- 朝日新聞「
iPS細胞、光って簡単判別 京大など化合物発見」 (2014年3月7日 2面)
- 中日新聞「
iPS、緑に光らせる化合物 京大が発見」 (2014年3月7日 2面)
- 京都新聞「光らせてiPS選別、京大発見 移植応用に期待」 (2014年3月7日 28面)
- 毎日新聞「
京大:iPS細胞だけ光らせる化合物発見 未分化細胞識別」 (2014年3月7日 2面)
- 日刊工業新聞「
京大、iPS細胞と分化細胞を見分ける蛍光化合物を発見」(2014年3月7日 17面)
- 産経新聞 「
京大、iPS細胞と分化細胞を見分ける蛍光化合物を発見」 (2014年3月7日 30面)