研究

2016年4月15日

細胞サイズの人工膜小胞を可逆的に繰返し変形させられることに成功(生体運動マシナリーを使った分子ロボット構築の可能性を実証)

 京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の西山雅祥 連携准教授、原田慶恵 教授、名古屋大学の林真人 研究員、滝口金吾 講師、東京大学の風山祐輝 大学院生・豊田 太郎 准教授らの共同研究グループは、細胞骨格微小管を封入した細胞サイズの人工脂質膜小胞を、圧力や温度の変化を利用して、可逆的に繰返し形態変化させることに世界で初めて成功し、生命が創り出したナノメートルサイズの「運動マシナリー」を利用することで、生きた細胞のように人工細胞を繰り返し変形させることを実証できました。

 この化学物質も遺伝子操作も使わない新しい手法を活用することで、生きた細胞・組織をコントロールできる新しい医療技術などを開発できると期待されます。

詳しい研究内容はこちら(PDF: 601KB)

 この研究成果は、2016年3月29日(米国東部時間)に全米化学会(American Chemical Society)発行の雑誌「Langmuir」の電子速報版にて掲載されました。

文献情報

Masahito Hayashi, Masayoshi Nishiyama, Yuki Kazayama, Taro Toyota, Yoshie Harada, Kingo Takiguchi


Langmuir | Published Online March 29, 2016
doi: 10.1021/acs.langmuir.6b00799

Reversible Morphological Control of Tubulin-Encapsulating Giant Liposomes by Hydrostatic Pressure

記事・報道

中日新聞「人工分子伸び縮み実証 名大大学院 医療ロボット化へ一歩」(2016年4月12日 21面)
Nature Nanotechnology「Artificial cells - Pressurize and release」(2016年5月 vol.11 403ページ)