上杉志成教授ら、脂肪合成を阻害する化合物の作製に成功 [Chem Biol]
2009年8月28日
<研究成果のポイント>
- 細胞内での脂肪合成を阻害する化合物を発見
- その化合物の作用メカニズムを解明
- 脂肪合成の阻害剤自体はスタチンなどの酵素阻害剤などこれまで知られているが、今回の化合物はステロール量を感知するセンサータンパク質に働き、包括的に脂肪合成を阻害する
- ネズミに投与したところ、過食による糖尿、肥満、脂肪肝を抑えた
- 代謝疾患(メタボリックシンドローム)の研究や創薬研究に役立つと期待される
国立大学法人 京都大学(総長 松本紘)、米ベイラー医科大学(総長 ウィリアム T. バトラー)、国立大学法人 東京大学(総長 濱田純一)は、脂肪の生合成を阻害する化合物を発見し、その作用メカニズムをつきとめました。この結果は、糖尿病や脂肪肝などの代謝疾患の研究や治療に役立つと期待されます。
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の上杉志成教授、米ベイラー医科大学のサリ・ワキル教授、東京大学 先端科学技術研究センター 代謝医学分野の酒井寿郎教授らの研究グループは、ファトスタチンという有機化合物を発見し、その化合物が細胞内で脂肪の生合成を阻害することをつきとめました。詳細な研究によると、ファトスタチンはSCAPというステロール量を感知するセンサータンパク質に結合し、SREBPという転写因子を阻害します。これによって脂肪の合成に必要な遺伝子が活性化しなくなり、糖から脂肪の合成が抑えられます。
この化合物をネズミに投与したところ、過食による肥満、糖尿、脂肪肝を抑制しました。完全合成化合物で、SREBPを阻害する化合物はファトスタチンが初めてです。この合成有機化合物は、代謝疾患(メタボリックシンドローム)を理解する研究に役立つと考えられます。また、この化合物の類縁体が糖尿病や脂肪肝などの代謝疾患の治療薬として将来利用される可能性もあります。
![]() 続きを読む (iCeMSニュースリリース|PDF: 734KB) |
![]() 上杉志成 教授 |
<該当論文>
<関連記事・報道>
- 朝日新聞(2009年9月12日 1面 天声人語)
Houston Business Journal(2009年9月3日 Web)
AOL News(2009年9月1日 Web)
Science Daily(2009年8月30日 Web)
- The Japan Times(2009年8月29日 2面)
朝日新聞(2009年8月28日 1面)
京都新聞(2009年8月28日 30面)
財経新聞(2009年8月28日 Web)
産経新聞(2009年8月28日 3面)
- 山陰中央新報(2009年8月28日 26面)
時事通信(2009年8月28日 Web)
- 日刊工業新聞(2009年8月28日 24面)
日本経済新聞(2009年8月28日 42面)
- 毎日新聞(2009年8月28日 3面)
- 読売新聞(2009年8月28日 37面)
Press TV(2009年8月29日 Web)
47News|共同通信(2009年8月28日 Web)
Daily Express(2009年8月28日 33面)
ロイター通信(2009年8月27日 Web)
に掲載されました。