産学官連携推進会議「科学・技術フェスタ in 京都」に出展します

2010年5月26日
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)は6月5日(土)、国立京都国際会館で開催される「科学・技術フェスタ in 京都」の「高校生等を対象とした特別イベント」として、世界トップレベル研究拠点(WPI)プログラム枠(同会館アネックスホール内)で出展します。iCeMSの展示タイトルは『しっかり遊べ。』です。
「科学・技術フェスタ in 京都」は平成22年度の産学官連携推進会議として内閣府らが主催するもので、科学・技術の重要性や産学官連携の成果を国民に広くPRする事が目的です。約5,000人の来場を見込んでいます。
今回iCeMSからは若手研究者や学生など約20名が説明者として参加します。来場者には、実際に研究で使っている機材や、わたあめ機、ジグソーパズル、磁石ブロック、LEDライトボード等を利用し、研究者と一緒に手を動かしてもらいます。ES細胞やiPS細胞を顕微鏡でのぞく事もできます。
「どんなことを明らかにしているんだろう?」「何がおもしろいんだろう?」─この展示では、遊びの中から「?(ハテナ)を引き出す」事を重視しています。ポスターやパネルなどの文字情報はできるだけ減らします。若手研究者との対話を楽しみながら、しっかり遊んでもらいます。高校生を主な対象とはしていますが、参加者を制限しているわけではありませんので、皆様お誘い合わせの上、お越し下さい。
日時 | 2010年6月5日(土)9:30~16:30 |
---|---|
場所 | ![]() |
参加費 | 無料 |
申込 | ![]() ※当日受付も可 |
主催 | 内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、日本経済団体連合会、日本学術会議、科学技術振興機構、新エネルギー・産業技術総合開発機構、情報通信研究機構、日本学術振興会、理化学研究所、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構、日本原子力研究開発機構、工業所有権情報・研修館、宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構 |
共催 | 関西経済連合会 |
関連情報 | フェスタ公式ホームページ![]() |
iCeMS出展内容について
ねんど ⇔ ES/iPS細胞 = ?
ブロック ⇔ 金属錯体 = ?
わたあめ ⇔ ナノファイバー = ?
おりがみ ⇔ DNA = ?
しっかり遊んで、なるほど納得。
iCeMSの科学・技術も支える、「X線」に関する企画展「科学技術Xの謎」も
京都大学総合博物館からやってきます。
1) ESもiPSも(iCeMS中辻グループ提供)
・マウスES細胞、マウスiPS細胞、ヒトiPS細胞などが顕微鏡で観察できる。
・粘土でES細胞の作製過程を説明するプログラム。
2) ナノファイバー(iCeMSチェングループ提供)
・改造して、ナノファイバー製造装置として使用している、わたあめ機のデモンストレーション。
3) DNAおり紙(iCeMS杉山グループ提供)
・ジグソーパズルを使って、DNAおりがみの仕組みを伝えるプログラム。
4) 分子のおうち (iCeMS北川グループ提供)
・おもちゃの磁石ブロックを使って、金属錯体化学を伝えるプログラム。
5) Xのなぞ(総合博物館&学術情報メディアセンターコンテンツ作成室提供)
・LEDライトボードを使ってレントゲンフィルムを展示。
・X線CTのしくみを伝える動画コンテンツをiPadにて展示。
WPI枠で出展する他の世界トップレベル研究拠点と展示タイトル
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)
『原子・分子が主役となる新たな材料科学の創成』
東京大学 数物連携宇宙研究機構(IPMU)
『宇宙の作り方』
大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(IFReC)
『免疫学の最前線へ』
物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)
『マルチカラーエレクトロミック材料 ~カラー電子ペーパーで変るライフスタイル~』
問い合わせ先
京都大学iCeMS科学コミュニケーショングループ
水町 衣里(みずまち えり)研究員
加納 圭(かのう けい)助教
Email: kato-g@icems.kyoto-u.ac.jp | Tel: 075-753-9784 | Fax: 075-753-9785
京都大学iCeMS事務部 国際広報セクション
飯島 由多加(いいじま ゆたか)リーダー
Email: yutaka-iijima@icems.kyoto-u.ac.jp | Tel: 075-753-9755 | Fax: 075-753-9759