ワイリー社、「バイオテクノロジー・ジャーナル」ハイデルベルグ合同シンポ特集号を出版 [Biotechnol J]

2012年6月27日
ワイリー社は6月、ドイツに編集部を置く国際科学誌「バイオテクノロジー・ジャーナル」で、独ハイデルベルグ大学SFB873(幹細胞の維持・分化に関する共同研究センター)と京都大学iCeMSの合同シンポジウム「Crossing Boundaries: Stem Cells, Materials, and Mesoscopic Sciences(幹細胞、物質、メゾ科学の学際領域へ)」を特集した号「Stem Cells and Materials(幹細胞とマテリアル)」(Biotechnol J 7, 693-823; 2012)を出版しました。
同シンポジウムは昨年7月にハイデルベルグで開催されたもので、細胞生物学や物質科学などの分野で著名な研究者33名による成果発表が行われました。うち、ハイデルベルグ大5名、沖田圭介iPS細胞研究所(CiRA)講師を含む京大6名の発表内容に基づいた以下の総説論文が、この特集号に掲載されました。
Stem cells: A view from the roots. Ildiko M. L. Somorjai, Jan U. Lohmann, Thomas W. Holstein and Zhong Zhao
Shaping the niche: Lessons from the Drosophila testis and other model systems. Fani Papagiannouli and Ingrid Lohmann
Stochastic processes in the development of pluripotency in vivo. Sebastian Wennekamp and Takashi Hiiragi
Reaction kinetics in the plasma membrane. Ziya Kalay
Lipid rafts generate digital-like signal transduction in cell plasma membranes. Kenichi G. N. Suzuki
Phospholipid nanodisc engineering for drug delivery systems. Tatsuya Murakami
Systematic approaches to dissect biological processes in stem cells by image-based screening. Gerrit Erdmann, Christian Volz and Michael Boutros
Identification of leukemia stem cells in acute myeloid leukemia and their clinical relevance. Van Thanh Hoang, Abraham Zepeda-Moreno and Anthony D. Ho
Methods for iPS cell generation for basic research and clinical applications. Yuji Mochiduki and Keisuke Okita
Programmable genetic switches to control transcriptional machinery of pluripotency. Ganesh N. Pandian and Hiroshi Sugiyama
Mediators of induced pluripotency and their role in cancer cells - current scientific knowledge and future perspectives. Mathias Bernhardt, Marta Galach, Daniel Novak and Jochen Utikal
特集号を出版するにあたって、アンソニー・ホウSFB873代表と中辻憲夫iCeMS拠点長は客員編集長として
論説を共著し、また掲載する研究テーマの選定などに携りました。中辻拠点長は「とりわけ大きな成功を収めたこの合同シンポジウムが、参加者の記憶だけでなく、国際科学誌の特集号という形で記録に残り、とても嬉しく思っている。また、掲載された11の査読付きレビュー論文は、シニアな研究者だけでなく、新進気鋭の研究者からも多く集まったことに、意義を感じている。学際性と国際性に加えて、次の世代が活躍する場を作ることは、今日の学術交流において最重要であり、今後も『若手が育つ国際連携』を念頭に、ハイデルベルグ大と京大、ひいては日独の交流に、科学・技術の側面から少しでも貢献していきたい」と述べています。
東寺、ハイデルベルグ城、ジョン・ホイザーiCeMS教授による細胞膜の3D画像をモチーフにした表紙イラストは、iCeMS国際広報セクションの今羽右左デイヴィッド甫氏が制作しました。また、京大とハイデルベルグ大の交流についての特集記事「Heidelberg-Kyoto partnership bridges life and materials sciences, strengthens bilateral ties」を、同セクションの飯島由多加氏らが執筆しました。1990年に締結した大学間協定や、2010年に発足した日独6大学長会議とその動きなどを紹介しています。