宮崎隆道研究員・川瀬栄八郎講師・中辻憲夫教授ら、細胞接着タンパクを用い安全・高効率なヒトES/iPS細胞の培養法を開発:幹細胞実用化に必要な品質保証・大量生産に向けて前進 [Nat Comm]

2012年12月5日
京都大学(総長:松本紘)の中辻憲夫京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)拠点長・再生医科学研究所(再生研)教授、川瀬栄八郎再生研特任講師、
宮崎隆道再生研研究員らは、大阪大学(総長:平野俊夫)の
関口清俊蛋白質研究所教授らと協力し、細胞接着タンパク質であるラミニンのフラグメント(断片)を用いて、これまでより安全・高効率にヒト胚性幹(ES)細胞・人工多能性幹(iPS)細胞を培養する方法を開発しました。この技術は、ヒトES/iPS細胞を創薬・細胞治療などに応用するにあたって必要とされる品質保証と大量生産に寄与することが期待されます。
この研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクト「研究用モデル細胞の創製技術開発」(2005~2009年度/プロジェクトリーダー:中辻憲夫)、文部科学省「橋渡し研究支援推進プログラム」課題「
多能性幹細胞フィーダーフリー培養基材の開発」(2009~2011年度/研究代表者:関口清俊)の一環として行われました。この成果は、ロンドン時間12月4日に英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」でオンライン掲載されました。
続きを読む(ニュースリリースPDF: 688KB)
文献情報
Laminin E8 fragments support efficient adhesion and expansion of dissociated human pluripotent stem cells
Takamichi Miyazaki, Sugiko Futaki, Hirofumi Suemori, Yukimasa Taniguchi, Masashi Yamada, Miwa Kawasaki, Maria Hayashi, Hideaki Kumagai, Norio Nakatsuji, Kiyotoshi Sekiguchi*, Eihachiro Kawase*
Nature Communications | Published online 4 November 2012 | DOI: 10.1038/ncomms2231
関連記事・報道
- 日本経済新聞「
iPS細胞を効率量産 京大・阪大、低コスト化」(2012年12月5日)
- Yahoo!ニュース|時事通信「
iPS効率培養法を開発=細胞数200倍、コスト10分の1―京大」(2012年12月5日)
- 47News|共同通信「
iPS細胞を大量培養、京大など 1カ月で200倍以上」(2012年12月5日)
- 薬事日報「【話題の最新研究】ES細胞・iPS細胞、培養装置のプロトタイプ開発 京都大学物質―細胞統合システム拠点、ニプロ」(2012年12月5日 5面)
- 日刊工業新聞「
京大・阪大、接着たんぱく質で効率的なiPS細胞の培養法を開発」(2012年12月5日 25面)
- 東京新聞「iPS細胞の培養 効率200倍に 京大教授ら発表」(2012年12月5日 37面)
- 読売新聞「
iPSの培養効率200倍に…京大教授らが発表 」(2012年12月5日)
- 毎日放送「京都大学 高効率でiPS細胞培養」(2012年12月5日)
- 京都新聞「
iPS・ES、高効率培養 京大など基質開発印刷用画面を開く 」(2012年12月5日)
- ウォール・ストリート・ジャーナル日本版「
iPS効率培養法を開発=細胞数200倍、コスト10分の1―京大 」(2012年12月5日)