楊井伸浩助教、クオドラントアワード最優秀賞を受賞:JSPS-iCeMS大航海プログラムを経て国際キャリアパスを形成

2013年2月7日
高機能プラスチック素材メーカーのクオドラントグループ(本社:スイス・チューリッヒ)は1月、今年のクオドラントアワード最優秀賞を、楊井伸浩九州大学助教に授与しました1。これは楊井助教が京都大学iCeMS・工学研究科の北川進グループ在籍時に行った「Controlling Polymer Properties in Coordination Nanospaces(配位ナノ空間における高分子機能の制御)」に関する研究2, 3が評価されたもので、賞金として15,000ユーロが贈られます。今年で5回目となる同アワードには、世界から46の応募がありました。次回の選考は2015年に行われる予定です。
楊井助教は京都大学工学研究科の博士課程1年生であった2008年、北川教授の指導のもと、日本学術振興会(JSPS)の特別研究員として採用されました。2010年には、若手研究者を海外に派遣する「JSPS大航海プログラム4」をiCeMSで初めて利用し、米ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)など6大学10研究室を20日間かけて訪問しました5。2011年に博士号(工学)を取得した後、JSPSの海外特別研究員として採用され、派遣時に訪れていた米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の スティーブ・グラニック研究室に受け入れられました。アメリカでの約1年半の研究生活を経て、2012年11月に九州大学助教として
君塚信夫研究室に着任し、現在に至ります。
関連リンク
- クオドラント社プレスリリース「
Presentation of the Quadrant Award 2013」
- 楊井助教の北川グループ在籍時の研究成果ニュースリリース:Nature Materials | 4 September 2011「ひねりの効いたガスセンサーを開発:大気ガス中から二酸化炭素のみを検出」
- 楊井助教の北川グループ在籍時の研究成果ニュースリリース:Nature Communications | 5 October 2010「分子のくさり数本レベルでの挙動を解明:省エネ・省スペース・高機能ナノ材料の開発へ」
- 正式名「
組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」
- iCeMS Bon Voyage program website:
楊井助教のJSPS大航海プログラム派遣期間中の詳細
関連記事・報道
- 化学工業日報「クオドラント・アワード2013 前回に引き続き日本人が1位受賞」(2013年2月7日)
- サイエンスポータル「
アナゴの習性ヒントに高分子材料研究」(2013年2月6日)