京都大学iCeMS、東北大学AIMRが主催するWPI合同シンポジウムに出展

2013年12月20日
高校生を主な対象としたシンポジウム「Science Talk Live 2013:第3回 世界トップレベル研究拠点(WPI)合同シンポジウム in 仙台」が14日、東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)主催のもと、仙台国際センターで開かれました。県内外の高校性ら約600人が参加し、共催の世界トップレベル研究拠点プログラム全9拠点で行われている最先端研究について学びました。
講演では、講演者自身が研究者を目指したきっかけや、現在行っている研究のおもしろさや苦労話など、高校生にもわかりやすい内容で紹介されました。講演のあと、仙台市内の高校生9名とメリーランド州の高校生3名が英語でプレゼンテーションを行いました。
ブースセッションでは、各WPI拠点の紹介ブースが立ち並びました。iCeMSのブースでは、棒状と球状のマグネットを分子に見立てた多孔性錯体(PCP)作りが行われ、様々な物質を閉じ込める構造について体感しました。「研究は世の中にどう応用されるんですか?」といった、研究成果の将来的展望に関する質問や、「研究所では英語をしゃべりますか」など、研究者の日々の生活への疑問が飛び交いました。
シンポジウム終了後、中高生から以下の感想が寄せられました。
「TEDのような非常に分かりやすい魅力的なプレゼンで驚きました」
「自分が詳しくない分野の話でもよく理解する事ができた」
「これから、研究する上で英語は必要不可欠と思った」
「特に興味を持ったのは各大学のブースで、遠方にある大学がどんな研究をしているか知るきっかけになった。体験ブースもあり、より楽しめる内容だった。」
当日の様子はリンクからご覧下さい。
関連記事・報道
- 【テレビ】NHKニュース「
「最先端科学研究の講演会」(2013年12月14日 19時01分)
関連リンク
写真
iCeMS紹介ブースで多孔性錯体を作る高校生
iCeMS紹介ブースの様子
多孔性錯体を作る様子
iCeMS国際企画掛の高宮泉水とエレノア・ルーズベルト高校(米国メリーランド州)の生徒
![]() |
![]() |
講演会場 | 櫻田義孝 文部科学副大臣 |
![]() |
![]() |
|
英語で研究を発表する高校生 | 英語で研究を発表する高校生 |