【公募開始:学内向け】iCeMS学際融合共同研究推進プロジェクト

はじめに | 本拠点の目的は、細胞の化学原理(Chemical Basis of Cells)を理解し、細胞機能に触発された機能材料(Cell-Inspired Materials)や幹細胞をはじめとする細胞の機能を操作する化学物質(Materials for Cell Control)を創成することです。この目的を達成するために、京都大学が得意とする細胞生物学、化学、物理学の学際融合により、物質と生命の境界であるメゾスコピックな研究領域を掘り下げ、究極的には物質-細胞統合科学という新研究領域を開拓します。 つきましては、学際融合研究を一層推進するため、学内研究者とiCeMSの研究者との学際融合共同研究の提案を下記要領にて募集いたします。 ![]() |
---|---|
応募できる 研究者の要件 |
※連携教員:物質-細胞統合システム拠点以外の本学の教員のうち、拠点の研究活動又は拠点の教員等と学際融合共同研究又は連携活動を行う者をいう。別途、書面にて委嘱を依頼いたします。 ※平成22年度から26年度を通じて、通算3年以上同一メンバーかつ同一(同一とみなされる)テーマで申請することは認められません。 ※2年目の申請の場合は、申請書中に、これまでの研究の内容・進捗状況についても記載ください。 |
共同研究期間 | 原則として、研究開始日から平成27年3月31日とします。 研究期間終了後、実績報告書の提出が必要となります。 報告書の様式は所属部局の事務部を通じて、平成27年2月に送付します。 |
共同研究実施件数 | 10件程度を予定しています。(22年度実績19件、23年度実績15件、24年度実績15件、25年度実績9件) |
iCeMSからの支援 |
(参考)大型設備の代表例 ※これ以外の設備も使用可能です
|
応募方法 | 「iCeMS学際融合共同研究推進プロジェクト申請書」に必要事項を記載の上、所属部局の事務部にご提出ください。事務担当者は部局ごとの申請者リストを作成のうえ、平成26年6月13日(金)までに吉田南構内共通事務部国際企画室国際企画掛(a30.oap@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)へ申請書および申請者リストをご提出ください。 iCeMSの研究内容はホームページをご参照ください。 |
申請書 | ![]() |
審査方法 | 審査にあたっては、原則として書類審査とします。但し、ヒアリングを行う場合もあります。採択通知は、6月下旬~7月上旬を予定しています。 |
注意事項 | 計画調書は、A4版2頁以内で英語で作成してください。 なお、英訳不可能な事項(日本語で出版した論文や本のタイトル等)は日本語で記入してください。 |
参考(これまでの採択者一覧) | 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻、グローバルCOEプログラム、医学研究科 脳機能総合研究センター、総合解剖センター、メディカルイノベーションセンター DSKプロジェクト、医学専攻形態形成機構学、高次脳形態学、医学部附属病院 小児科、呼吸器内科、循環器内科、薬学研究科 創薬科学専攻、薬科学専攻、工学研究科 合成・生物化学専攻、マイクロエンジニアリング専攻、化学工学専攻、材料化学専攻、農学研究科 地域環境科学専攻 人間・環境学研究科 相関環境学専攻、生命科学研究科 細胞認識学分野、統合生命科学専攻、遺伝機構学、高次生命科学専攻、化学研究所 材料機能科学研究系、ウイルス研究所 分子遺伝学研究分野、細胞制御研究分野、学術情報メディアセンター IT企画室/ディジタルコンテンツ研究部門、教育システム研究分野、白眉センター(CiRA、理学研究科、ウイルス研究所 増殖制御学分野、iCeMS)、学際融合教育研究推進センター 生命科学系キャリアパス形成ユニット |
フライヤー | ![]() |
問い合せ先 | 吉田南構内共通事務部国際企画室 Tel 075-753-9748 | a30.oap@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp |