北川進教授、樋口雅一特定助教、気体や有機分子を取り込む超撥水性材料を開発:多孔質撥水材料の新しいデザイン

2014年6月28日
京都大学(総長:松本紘)の北川進物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)拠点長・教授、樋口雅一iCeMS特定助教らの研究グループは、水滴を弾き、一方で水蒸気や有機分子を取り込むことが可能な多孔性構造体の開発に成功しました。この成果は、様々な分子を取り込むことが可能な超撥水性材料の新しい合成手法として期待されます。
材料表面が水滴を弾く性質(超撥水性)を持つと、セルフクリーニング効果(自浄効果)をもたらし、防汚性に優れた材料となります。この超撥水性は、特定の有機分子(トリフルオロメチル基または長鎖アルキル基など)を使用することや、材料表面の微細な加工による凹凸によって達成することができます。これまでの方法では、超撥水性材料が気体や有機分子などを吸着する設計指針はありませんでした。
今回の研究では、有機物と無機物からなる「多孔性金属錯体(PCPまたはMOF、以下『PCP』という)」というナノ細孔をもつ結晶性の多孔性材料を用いました。従来のPCPは、水滴をはじくどころか、水と接触すると構造崩壊が起こります。PCPの原料の有機物にフッ素原子や長鎖アルキル基を使用すると超撥水性をもち、吸着能のあるPCPを合成することは可能でしたが、穴が少なくなってしまうという問題がありました。そこで我々は、フッ素原子も長鎖アルキル基も使わず、PCPの粒子表面にあるベンゼン環の配列を精密に制御することによって、超撥水性を示すPCPの開発に成功しました。
本研究は科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(さきがけ、ACT-C)および文部科学省(MEXT) 地域イノベーション戦略支援プログラムによって推進され、京都大学(物質―細胞統合システム拠点、京都市成長産業創造センター(ACT Kyoto))で行われたものです。
本成果は2014年6月27日に独オンライン科学誌「Angewandte Chemie (アンゲヴァンテ・ケミー)」で公開されました。
文献情報
Design of Superhydrophobic Porous Coordination Polymers via Introduction of External Surface Corrugation using an Aromatic Hydrocarbon Building Unit
Koya Prabhakara Rao1,4, Masakazu Higuchi1,2, Kenji Sumida1, Shuhei Furukawa1, Jingui Duan1, and Susumu Kitagawa1,2*
Angewandte Chemie | Published Online 27 June 2014 | DOI: 10.1002/anie.200
- Institute for Integrated Cell-Material Sciences (WPI-iCeMS), Kyoto University, Ushinomiya-cho, Yoshida, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501, Japan.
- Japan Science and Technology Agency, PRESTO, 4-1-8 Honcho, Kawaguchi, Saitama 332-0012 (Japan)
- Department of Synthetic Chemistry and Biological Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyoto University, Katsura, Nishikyo-ku, Kyoto 615-8510 (Japan)
- Present Address: Chemistry Division, Department of Sciences and Humanities, VFSTR University Vadlamudi-522 213 (India)
記事・報道
- 半導体産業新聞「撥水と吸着性両立」(2014年8月13日 7面)
- 環境エネルギー産業情報「京大、超撥水性と吸着性備えた新規材料開発」(2014年8月5日 18面)
- 科学新聞「京都大、気体や有機分子を取り込む超撥水性材料を開発、気体分離膜などに応用期待」(2014年7月18日 4面)
- 京都新聞「
水はじく機能性材料、京都大グループが開発、除去剤など活用」(2014年7月3日 25面)
- 日本経済新聞「ガス精製用に京大が新素材、CO2の回収にも。」(2014年7月1日 18面)
- 日経産業新聞「ガス精製の新素材、京大、メタンだけ簡単に。」(2014年7月1日 8面)
- 日刊工業新聞「
京大、撥水性持つ多孔性構造体を開発-汚染物質除去などに応用」(2014年6月30日 23面)
- 読売新聞「京大教授ら、排ガス分離材、実用化に道」(2014年6月30日 2面)