高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム:幹細胞研究やってみよう!」を開催しました

2009年12月2日
京都大学11月祭(大学祭)が行われているさなか、199名の応募者の中から選ばれた近畿圏の高校生32名(男子15名、女子17名)が、京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)と同拠点iPS細胞研究センター(CiRA=サイラ)の共催する高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム:幹細胞研究やってみよう!」に、2日間にわたって参加しました。
この実験教室はES細胞やiPS細胞の性質(自己複製能、多分化能など)といった「科学的知識」だけでなく、”科学的知識が仮説検証の繰り返しで紡がれている”、”倫理的問題は科学では解決できない問題である”といった「科学それ自体についての知識」を高校生たちが身につけることを目的として企画されたものです。
32名の高校生たちは4名ずつ8チームに分かれ、同じ研究チームの仲間として2日間を過ごしました。また、すでに同実験教室を体験済みの高校教員8名がTA(補助教員)として各チームに加わり、4名の高校生たちを指導しました。<続き(報告書)を読む>
![]() 報告書 (PDF: 1.4MB) |
![]() テキスト(1日目) (PDF: 3.0MB) |
![]() テキスト(2日目) (PDF: 3.6MB) |
※これらのテキストは、多くの教育関係者、科学コミュニケーターに使用して頂くことを目的に配布しています。取り扱いに関しては、以下の点をお守り下さい。
ホームページからダウンロードしたPDF版は、個人で使用する場合や無償配布する場合には、自由にご利用下さい。原データを用いて大量に印刷して無償配布する場合や、有償配布する場合には、それぞれ別途手続きが必要です。iCeMS科学コミュニケーショングループ(SCG)までお問い合わせ下さい。個々のイラストを単独で使用するなど部分的に使用する場合には、それぞれ原著作者の許可が必要です。SCGまでお問い合わせ下さい。
Eメール: classroom1@icems.kyoto-u.ac.jp | Tel: 075-753-9784
<関連報道>
- NHKニュース(2009年11月24日18:10-, 20:45-)
- MBSニュース(2009年11月23日11:50-)
京都新聞(2009年11月24日 22面)
毎日新聞(2009年11月24日 25面)
読売新聞(2009年11月24日 25面)
- 産経新聞(2009年11月24日 18面)
- 朝日新聞(2009年11月1日 30面)
日経新聞(2009年10月30日夕刊 20面)
京都新聞(2009年10月30日 30面)
産経新聞(2009年10月30日 24面)
- 毎日新聞(2009年10月30日 30面)
読売新聞(2009年10月30日 2面)