研究

2025年3月11日

神経細胞が脳組織内の環境に応じて移動方法を使い分けることを発見

 近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)エネルギー物質学科講師 中澤直高、京都大学アイセムス(高等研究院 物質-細胞統合システム拠点)(京都府京都市)教授 見学美根子、同所属研究員 栗栖純子、京都大学医生物学研究所(京都府京都市)教授 野々村恵子、同所属教授 安達泰治らの研究グループは、シンガポール国立大学、芝浦工業大学と共同で、脳発生期に脳組織内を移動する神経細胞が、経路の大きさに応じて駆動力を変え、複数の方法によって移動することを発見しました。
 本研究成果により、脳構造が形成される仕組みの理解が深まり、今後、神経細胞の移動促進による疾患の治療や、神経活動を助ける技術等の確立が期待されます。

 本件に関する論文が、令和7年(2025年)3月6日(木)に、生命科学に関する国際的な学術誌“Cell Reports(セル リポーツ)”にオンライン掲載されました。

詳しい研究成果について

神経細胞が脳組織内の環境に応じて移動方法を使い分けることを発見

書誌情報

論文タイトル:"PIEZO1-dependent mode switch of neuronal migration in heterogeneous microenvironments in the developing brain"
(発生過程の脳がもつ不均一な微小空間を遊走するニューロンにおけるPIEZO1依存的な遊走様式の切替え)
著者:中澤直高*、Gianluca Grenci、⻲尾佳貴、竹田理子、澤田剛、栗栖純子、張喆菁、當麻憲一、安達泰治、野々村恵子、見学美根子*  *責任著者

Cell Reports | DOI:10.1016/j.celrep.2025.115405