高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム:幹細胞研究やってみよう!」

2009年10月29日
最先端の研究というものは、どのように生まれているのでしょう?
科学者と呼ばれる人達は、日々どのように過ごしているのでしょう?
この実験教室では、新聞やテレビなどで話題のES細胞やiPS細胞をテーマに、「実験」や「ディスカッション」を体験してもらいます。教科書にはあまり載っていない「科学の営み」を体験して下さい。
![]() チラシ・ポスター (PDF: 556KB) |
![]() ニュースリリース (PDF: 996KB) |
日時 | 2009年11月22日(日)13:00-17:00 2009年11月23日(月・祝)9:30-18:30 |
||
---|---|---|---|
場所 |
|
||
対象 | 高校生 ※生物Ⅰを履修した、もしくは、現在履修している方 |
||
募集人数 | 32人 | ||
参加費 | 660円 ※但し、昼食、保険加入のための費用として |
||
注意事項 | ・2日間とも参加できる人に限ります。 ・希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。ご自宅から通える方を優先します。 ・親御さんの見学はご遠慮いただいております。 ・当日、メディアによる取材やビデオ/カメラの撮影が入る可能性があります。 ・白衣をお持ちでない方には、こちらで用意した白衣をお使いいただけます。 |
||
申込 | 申込フォーム【期日:2009年11月9日(月)】 ※結果は、11月13日までに指定の電子メールアドレスに送信します (電子メールがない場合はご自宅への郵送となります) |
||
お問い合わせ先 | 京都大学iCeMS科学コミュニケーショングループ(SCG) Eメール: classroom1@icems.kyoto-u.ac.jp Tel: 075-753-9784 / Fax: 075-753-9785 |
||
主催 | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 京都大学 物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター(CiRA=サイラ) |
||
協力 | 京都大学大学院 農学研究科 オリンパス株式会社 和研薬株式会社 京都府生物教育会 |
||
後援(予定) | 京都府教員委員会 京都市教育委員会 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 兵庫県教員委員会 神戸市教育委員会 滋賀県教育委員会 |

10月29日の記者会見で説明をする iCeMS SCG 加納圭 助教、水町衣里 研究員
<関連記事>
京都新聞(2009年11月24日 22面)
毎日新聞(2009年11月24日 25面)
読売新聞(2009年11月24日 25面)
- 産経新聞(2009年11月24日 18面)
- 朝日新聞(2009年11月1日 30面)
日経新聞(2009年10月30日夕刊 20面)
京都新聞(2009年10月30日 30面)
産経新聞(2009年10月30日 24面)
- 毎日新聞(2009年10月30日 30面)
読売新聞(2009年10月30日 2面)
<関連報道>
- NHK ニュース610 京いちにち(2009年11月24日)
- MBS THE NEWS(2009年11月23日)