About iCeMS アイセムスについて
京都大学アイセムス(高等研究院 物質-細胞統合システム拠点)で、私たちは、細胞を制御する物質を創りだして生命の謎を探求するとともに、生命現象にヒントを得た優れた材料を創りだす研究に取り組んでいます。
アイセムスでは、細胞生物学者、生物物理学者、化学者、材料科学者、物理学者や生体工学者が、複数の異なる分野からの視点を掛け合わせ、新しいアプローチを試みることで、今までにない革新的な研究を生み出しています。こうした研究は、科学の枠を超えて、地球温暖化、環境汚染、病気や老化など複雑で多面的な科学的・社会的課題の解決に欠かせないものです。
ひらめきが世界を豊かにする技術に変わることで、人々の暮らしがよりよくなることを信じて、私たちはこれからも挑戦し続けます。
アイセムスの動き
-
Photoinduced Catalytic Organic-Hydride Transfer to CO2 Mediated with Ruthenium Complexes as NAD+/NADH Redox Couple Models
-
ABCA1 and cholesterol transfer protein Aster-A promote an asymmetric cholesterol distribution in the plasma membrane
-
Separating water isotopologues using diffusion-regulatory porous materials
-
Non–contact real–time detection of trace nitro-explosives by MOF composites visible–light chemiresistor
-
Polyoxocationic antimony oxide cluster with acidic protons
-
Structural colour enhanced microfluidics
-
Tunable acetylene sorption by flexible catenated metal–organic frameworks
-
Generation and gene expression profiles of Grevy’s zebra iPSCs
-
Overcoming humidity-induced catastrophic swelling of graphene oxide-based hydrogen membranes using charge-compensating nanodiamonds
-
Extended π-Electron Delocalization in Quinoid-Based Conjugated Polymers Boosts Intrachain Charge Carrier Transport
-
For Future 先端技術(78)京都大学 多孔性配位高分子
-
環境・エネルギー問題に挑む冒険的なアプローチ シバニア・イーサンさん【海を越えて きた研究者たち】
-
[創造への多様性](5)臓器チップで種の保存 ⻲井謙一郎さん
-
細胞膜のコレステロール 恒常性維持の仕組み解明 京大アイセムスが成果
-
重水:「重水」効率よく分離 トリチウム除去応用も 京大チーム、微小な穴持つ材料活用
-
水・重水分離、ナノ細孔多孔性材で効率100倍 京大が高純度化技術
-
京大グループ、多孔性材料開発 水と「重水」分離 効率100倍
-
水と重水、効率よく分離、京大が新材料、通すだけ、放射線治療などコスト減
-
[なるほど科学&医療]新素材「多孔性金属錯体」 極微の穴無数 ガス吸着
-
Novel positively charged oxide clusters synthesized: Potential for use as an acid catalyst
2023年1月11日
【1/11開催】 古川グループセミナー:Bernd M. Schmidt教授
2023年1月11日
【1/11開催】 北川グループセミナー:Qiang Xu教授
2022年11月7日
【11/7開催】 谷口グループセミナー:Jieun Jung博士
2022年11月4日
【11/4開催】 古川グループセミナー:Emily Meekel氏
2022年09月29日
【9/29 開催】UCLA – Kyoto University Online seminar series #4: Molecular Biology Approaches
2022年6月2日
【6/2開催】北川グループセミナー:Christian Serre博士
2022年5月18日
【5/18開催】Namasivayam グループセミナー:Dr Enver Cagri Izgu
2022年3月23日
【3/23 開催】UCLA – Kyoto University Online seminar series #3: New developments in Cancer Research
2022年3月22日
【3/22開催】北川グループセミナー:Ryo Kitaura先生
2022年3月3日
【3/3 開催】SPIRITS International Symposium
2022年11月23日
WPIサイエンスシンポジウム:科学で拓く無限大の可能性
2021年2月7日〜8日
WPIサイエンスシンポジウム:21世紀の「生命」研究
2020年12月26日
高校生向けWPIシンポジウム2020「WPIから世界トップレベルの研究者がやってくる!」
2020年8月5日
ナレッジキャピタル超学校ONLINE関西WPIシリーズ 第4回「科学と世界のおもろ〜い人達のクイズ選手権2020夏~大学で発見された新しい材料(PCP/MOF)の研究と起業とその周辺の話~」
2020年2月1日
ナレッジキャピタル超学校「インクを使わず亀裂で印刷!」
2020年1月12日
第8回 WPI サイエンスシンポジウム「数学の驚くべき力 数学が繋ぐ多様な世界」
2020年1月9日
iCeMSキャラバン(中国・東北育才学校)
2019年11月30日
iCeMSキャラバン(北海道北見北斗高校)
2019年11月8日
iCeMSサイエンスフェスティバル2019
2019年8月1日