京都大学アイセムス物質-細胞統合システム拠点
蛍光タンパク質StayGoldの性能アップ -分子や膜の動態を時空間的に高解像で観察する技術-
細胞外カルシウムが不要細胞除去に重要! 細胞膜貫通領域どうしを近づけるのりの働きの発⾒
二酸化炭素に対してのみゲートを開いて吸着する フレキシブル多孔性材料を開発
細胞膜上の分子がバレエの群舞のように見えてきた: 1蛍光分子の感度で、究極速度で撮像できるカメラを開発
フラーレンに迫る電子受容能をもつ 平坦な一次元π共役炭化水素の開発
非アルコール性脂肪性肝疾患を再現した 腸・肝連結臓器チップの開発
ルテニウム錯体を触媒とする有機ヒドリドを介した二酸化炭素光還元 〜新たな人工光合成系の創製に向けて〜
過剰なコレステロールを感知し コレステロールの恒常性を維持するメカニズムの解明
性質がそっくりな水と重水を効率よく分離 (水の同位体置換体の分離) 分子ゲートをつけた多孔性材料により実現
正電荷の酸化物クラスターの発見 酸触媒としての高い可能性
マイクロ流体デバイスの製造に革新をもたらす新手法
グレビーシマウマiPS細胞の樹立に成功
柔軟なPCPにより爆発性ガスの運搬を 安全かつより効率的に
世界最高の水素分離性能を有する酸化グラフェン膜を開発 -耐湿性を飛躍的に改善し、実用化に大きく前進-
ポリマー半導体の高性能化に向けた新たな分子デザイン手法を開発 ―ポリマー主鎖のπ電子を非局在化して半導体性能を20倍以上に向上―
常温・常圧で二酸化炭素の多孔性材料への変換に成功 −カーボンニュートラルを目指す新たな手法−