

研究分野とテーマ
固体物性化学:電子・水素結合系の物性
私たちは電子と水素(プロトン)の融合による革新的科学技術(プロトニクス)の確立を目指しています。当研究室ではこの研究方針のもと、量子力学的な電子相(超伝導相、強磁性相、強誘電相、金属相、絶縁体相など)とイオン相(特にプロトンによる超イオン伝導相、トンネリング現象、量子常誘電相)の自在構築・制御を目指しています。研究対象は、無機化合群を中心として、低次元強相関電子系、強い負U相互作用を有する混合原子価物質、電荷移動錯体、配位高分子、金属ナノ粒子、有機伝導体、水素吸蔵物質、超プロトン伝導体などです。
私の研究「ここがイイ!」
私の研究は純粋基礎研究に基づいていますが、社会にも貢献する研究でもあります。
研究者Q & A
出身地
大阪市生まれ
研究者を志したきっかけは?
7歳の時にアポロ11号が月面着陸した際に、アームストロング船長が「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」と言ったことにしびれたから。
好きな実験,理論,装置,試薬,器具について,理由も一緒に教えてください。
新しい物質の合成を行うこと。それにより、新しいサイエンスがもたらされる可能性が有るから。
趣味はなんですか?
温泉旅行、飲み歩き


メンバー
北川 宏 連携PI
関連報道
一覧へ-
多元素合金で触媒 安く高性能 京大、水素を効率製造 脱炭素後押し(NextTech2050)
-
ナノテクノロジープラットフォーム令和3年度「秀でた利用成果」を発表
-
⽔素つくる電気分解で新触媒 京⼤が材料費10分の1
-
水分解、長時間続く合金触媒、京大、水素製造コスト削減
-
フルヤ金属、新規分野開く/白金族触媒/ナノ合金、水素に生かす/貴金属高純度化 脱炭素社会に貢献
-
排ガス浄化作用「ロジウムを凌駕」 高耐久な多元素ナノ合金触媒
-
3種類の原子で高性能触媒 京大グループ 排ガス浄化 高い耐久性
-
京大など、高性能・高耐久の合金触媒 低コストで排ガス浄化
-
多元素ナノ合金排ガス浄化触媒/京大など開発に成功/ロジウム上回る性能、大幅な低コスト化
-
京大・信州大など、自動車排ガス浄化に対して高い性能を有するロジウムを凌駕する高耐久な多元素ナノ合金触媒の開発に成功
-
京大など、ロジウム並みのNOx還元活性実現、低コストで高耐久の排ガス浄化触媒
-
京大など/超高効率な水電解を実現/「ルテニウム・イリジウム合金電極触媒」開発/フルヤ金属で量産検討
-
水から電気分解 合金技術活用 水素の効率的製造へ 触媒開発 京大グループ、英科学誌に発表
-
京大、超高効率な水の電気分解を実現するナノシート状合金触媒を開発
-
水素生成にサンゴ形触媒 京大、酸性環境でも高活性
-
日本曹達-京大、新規固溶合金ナノ粒子合成に成功、水素発生反応で白金の3・6倍の触媒活性
-
京大が合成/白金族6元素合金のナノ触媒/高活性と高耐久性を両立
-
白金族6元素の均一合金を作製 材料開発での応用期待 京大グループ
-
京⼤など、⽩⾦族ハイエントロピー合⾦ナノ触媒の合成に成功
-
ナノレベルの空間で分析 水分子の特殊な性質発見 京大グループ 燃料電池など応用期待
-
ナノ空間水分子に特殊構造、京大が実証 材料開発など期待
-
ナノ粒子レベル 均一な合金量産 京大などグループ 技術開発
-
フルヤ⾦属と京⼤/固溶ナノ合⾦で量産化技術/原⼦レベルで連続合成
-
ナノ合金を連続合成 排ガス浄化触媒向け
-
フルヤ金属と京大、固溶合金の連続合成が可能な量産化技術を共同開発