Academic Cooperation & Exchange
国際連携
(On-site Laboratory 等)
アイセムスは多くの海外の大学や研究機関等と活発な研究交流を行い、世界をリードする最先端研究を推進しています。海外他機関と共同で運営する研究室を積極的に設置しており、5つの研究室が京都大学のOn-site Laboratory事業に認定されています。また、フランス国立科学研究センター(CNRS)とも共同でSmall Molecule Lab (スモラボ)を設置し、カールツァイスマイクロスコピー社(ドイツ)とは、世界最先端の生細胞イメージング技術を開発するため、顕微鏡の共同技術開発拠点を設置しています。さらに、その他にも20機関と学術交流協定を締結しています。
国際共同研究室
京都大学 On-site Laboratory
連携機関 | 責任者 | 設置日 | 認定日 | |
---|---|---|---|---|
スマート材料研究センター | ウィタヤシリメティー科学技術大学院大学(VISTEC)(タイ) | 堀毛 悟史准教授 | ||
量子ナノ医療研究センター | カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ) | 玉野井 冬彦教授 | ||
統合バイオシステムセンター | 中央研究院(台湾) | 鈴木 淳教授 | ||
グリーン多孔性材料ラボラトリ | シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)物質工学研究所(IMRE) | 北川 進特別教授 | ||
データ・材料科学統合センター | マクダイアミッド最先端材料・ナノテクノロジー研究機構(ニュージーランド) | Daniel Packwood講師 |
プロジェクトユニット
連携機関 | 責任者 | 設置日 | |
---|---|---|---|
スモラボ(Small Molecule Lab) (CNRS IRP プログラム) |
フランス国立科学研究センター(CNRS) | 古川 修平教授 | |
India Japan Initiative for Intelligent Biomaterials (INJA IN BIO) | Namasivayam Ganesh Pandian 講師 | 設置準備中 | |
SUSTech-Kyoto University Advanced Energy Materials Joint Innovation Laboratory (SKAEM-JIL) | 南方科技大学(中国) | 北川 進 特別教授 | |
iCeMS Taiwan Office | 国立台湾大学、中国医薬大学附属病院 | 鈴木 淳 教授 |
共同技術開発拠点
学術交流協定締結機関

- ①タタ基礎科学研究所 インド国立生命科学研究センター(NCBS)
- ②インド幹細胞・再生医学研究所(inStem)
- ③ジャワハラル・ネルー先端科学研究センター(JNCASR)
- ④ウィタヤシリメティー科学技術大学院大学(VISTEC)
- ⑤東海国立大学機構:糖鎖生命コア研究所(iGCORE)
- ⑥中原大学(CYCU)薄膜技術研究発展センター
- ⑦上海科技大学(ShanghaiTech)物理科学技術学院
- ⑧サンディエゴ動物学協会 サンディエゴ動物園グローバル(San Diego Zoo)
- ⑨AO財団 ダヴォスAO研究所(ARI)
- ⑩上海大学(Shanghai Univ)環境与化学工程学院
- ⑪アブドラ王立科学技術大学(KAUST)
- ⑫華南理工大学 材料科学与工程学院
- ⑬基礎科学研究院(IBS)自己集合・複雑性センター(CSC)
- ⑭蔚山科学技術大学校(UNIST)化学科
- ⑮科学技術研究庁(A*STAR)物質⼯学研究所(IMRE)
- ⑯同済大学(UNEP-Tongji) 持続可能な開発のための環境研究所(IESD)
- ⑰マクダイアミッド最先端材料・ナノテクノロジー研究機構
- ⑱ナラヤナ・ネスララヤ財団(NNF)
- ⑲中国医薬大学附属病院(CMUH)
- ⑳南方科技大学 工学院(SUSTech)