RESEARCH PROMOTION 研究支援活動
アイセムスは、国内外の大学・研究機関との頭脳循環を推進するとともに、国際研究ネットワークの強化を図りながら、アイセムス内で生まれた研究成果を社会へ還元することを目指して、専門職チームをおいて先鋭的な取組にチャレンジしています。
取組の成果を京都大学内、そして全国の大学・研究機関へと横展開し、さらにWPI他拠点との協力を強めることで、世界トップレベルの研究環境構築を目指していきます。
コミュニケーション

国際科学広報
研究成果の国内外へのアピールを行います。
研究ニュースアウトリーチイベント
高校生や一般向けにイベントの開催を企画します。
高校生・一般向けイベントオンライン/オフライン発信
研究成果をSNSやウェブサイトで発信したり、アイセムスの科学に関するグッズやコンテンツを制作します。
もっと知る連携

研究者の国際交流
国際シンポジウムの開催や、研究者の派遣・招へいを行い、国際交流を促進します。
国際人材交流研究者向けイベント
国際共同研究
国際的な共同研究を促進するための協定の締結などを行います。
国際連携(On-site Laboratory 等)資金・知財

知財・特許/産業応用
特許の獲得・維持や、産業応用に向けた契約締結をサポートします。
産業応用に向けて研究費獲得戦略
京都大学学術研究支援室(KURA)と連携して、研究費獲得のためのノウハウ提供を行います。
ファンドレイジング
アイセムス基金、Yahoo!ネット募金などで寄付を募ります。
ご支援のお願い研究環境

共通解析機器
共用の解析機器を管理し、利用をサポートします。
解析センター外国人研究者の入国・生活サポート
外国人研究者が研究に専念できる環境を作るための手続きやサポートを行います。
関連インタビュー情報環境整備
ネットワーク環境の整備や、情報セキュリティの強化を行います。
関連インタビュー