The Director’s Vision 拠点長ビジョン

拠点長 北川 進
物質-細胞科学の統合に向けて
アイセムスでは、京都大学が得意とする材料科学と細胞生物学の分野を超えた学際融合により、生命と物質の境界である研究領域を掘り下げ、究極的には、物質ー細胞統合科学という新研究領域の開拓を目指しています。
新領域を開拓するために
異なる分野の研究者が集うと、情報の共有や、価値観の統一化が難しいという意見もあるかもしれません。アイセムスでは、拠点が開拓を目指す領域に向けて、個々が異なる考え方、価値観を受け入れることで困難を克服し、さらには強みとしてきました。そして、今、新しい考え方、価値観が生み出されていることを実感しています。このような研究環境の中、アイセムスでは以下の研究領域に着目し、研究を展開しています。
アイセムスが開拓を目指す領域
1. 新規材料・新技術を用いて細胞機能を理解し、制御する
細胞は、数多くの化学物質を自己組織化し、協同的に相互作用させることで生命活動を維持しています。この細胞の機能の営みを理解するため、解析に必要な化学物質・材料を作製し、それらを用いて細胞の解析を進めます。そして、そこから得られた知見をもとに細胞機能を制御する化学物質の創製を進めています。
2. 細胞機能に触発された機能材料の創出
細胞は、さまざまな分子を「分離」「選択」「濃縮」「変換」「検出」「放出」することによって、生命活動を維持しています。細胞の働きやしくみへの理解を深め、それらを超えた機能を発揮するスマート材料の創出と、その医療・環境・エネルギー分野への応用を目指します。
