第11回 iCeMSラーニングラウンジ:川端ケリー + Andrew Gibbons

「ラーニングラウンジ」では、毎回2名の若手研究者が自身の研究について、それぞれ20分間のトークを行います。社会背景に関連づけた魅力的なトークにより、なぜ自分の研究が世界にとって重要なのか、専門外の方にもわかりやすく訴えかけます。

フライヤー

川端 ケリー(かわばた・けりー)さん(iCeMS 見学美根子グループ)
Shapes of Neurons Shape Our Behavior
How does your brain recognize a fly, decide to catch it, and then move your hand? Even a simple activity such as this requires neurons to make many, many precise connections in the brain. Different neuronal shapes can control the way connections are made, and studying the rules of how these shapes are formed can help us better understand how the brain works.

Andrew Gibbons(アンドリュー・ギボンズ)さん(iCeMS Easan Sivaniahグループ)
Foul Play! Making Self-Cleaning Surfaces
What if we had self-cleaning surfaces? Currently, cleaning of filters used in industry costs a great deal of time and money. Fouling on medical devices can lead to rejection by the body. In my talk I explain how fouling occurs and how we can develop self-cleaning surfaces.

フライヤー

使用言語
英語
(※質問は日英両方で受け付けます。)
日時
2016年1月26日(木)14:00-15:30
場所
京都大学 iCeMS 本館(#77)2階 セミナールーム (A207)
申し込み
iCeMS所属以外の方は申込み不要
(iCeMSメンバーは研究室を通じて参加登録してください。)
連絡先
高等研究院等事務部 国際企画・広報掛 | ias-oappr [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
主催
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)

関連リンク

見学 美根子

Easan Sivaniah

今までのラーニングラウンジについてはこちら >>

アクセスマップ