

研究分野とテーマ
分子集合体の化学
メゾスケールにおける分子集合体の集合過程を解明し、新しい材料創製へつなげることを目的としています。特に、細胞生物学への応用、細胞機能にヒントを得た材料創製の研究を行っています。
私の研究「ここがイイ!」
まるで、様々な人が集まった組織が新しい力を発揮するように、分子の数や種類をうまく集めることで、その集合体として新しい機能を発揮させることを目標としています。分子を使った社会学です。
研究者Q & A
出身地
長崎県
研究者を志したきっかけは?
単純に研究の過程が面白かったから。仮説をたて、実験して、評価して、仮説を修正してというサイクルを繰り返すことで、より確からしいことを検証していく。すごく、論理的でクリエイティブな仕事です。
好きな実験,理論,装置,試薬,器具について,理由も一緒に教えてください。
分子や分子集合体を直接観ることができる走査トンネル顕微鏡
趣味はなんですか?
ポスドクの時に始めたスカッシュは、瞬発力だけでなく戦略も重要なので、身体も頭も同時に使うので好きです。すごく疲れますが・・・


メンバー
古川 修平 教授/PI
猪瀬 朋子 特定准教授
Wang, Zaoming 特定研究員
立石 友紀 JSPS特別研究員(PD)
Pacheco Fernandez, Maria Idaira 外国人共同研究者
Lopez Cabrelles, Javier JSPS外国人特別研究員
Burke,David JSPS外国人特別研究員
齋藤 敬 連携教授
廣理 英基 連携准教授
金森 主祥 連携助教
鈴木 雄太 連携助教
亀井チーム
亀井 謙一郎 客員准教授
Guo, Xiong 外国人共同研究者
寺田 志穂 研究員(非常勤)