

研究分野とテーマ
無機化学、配位空間の化学
多孔性錯体高分子/金属-有機骨格材料の合成とその機能
私の研究「ここがイイ!」
ナノスケールのネットワーク構造を自在に創ること
研究者Q & A
出身地
京都市
研究者を志したきっかけは?
化学者はエタノールとメタノールの違いを理解できるからです。
好きな実験,理論,装置,試薬,器具について,理由も一緒に教えてください。
実験:金属錯体の結晶化。我々の化学の原点。
理論:フロンティア軌道理論。合成化学者に道筋を与えてくれます。
道具:固体NMR装置。処理をせずにスペクトルが測定できるから。
趣味はなんですか?
探偵もの、警察フィクションノベル:架空の世界では探偵になれるから
歌舞伎とスーパー歌舞伎:人間の本質を表すので。
ヨーロッパのスリラー映画:物語にすぐに引き込まれてしまいます


メンバー
北川 進 特別教授/PI
田中 晃二 特任教授
植田 充美 特任教授
榊 茂好 特定教授
草田 康平 白眉プロジェクト特定准教授
梶原 隆史 特任助教
坂本 裕俊 特任講師
大竹 研一 特定助教
Wang, Ping 特定研究員
Flanders, Nathan 特定研究員
Xue, Ziqian 特定研究員
WANG, Meng 外国人共同研究者
LI, Xia 外国人共同研究者
JIA, Tao 外国人共同研究者
Huang, Qiuyi JSPS外国人特別研究員
DUTTA, Basudeb DUTTA, Basudeb
道田 航 民間等共同研究員
五丁森 美香 研究員
辻 有輝子 研究員
論文一覧
一覧へ-
Photoinduced Catalytic Organic-Hydride Transfer to CO2 Mediated with Ruthenium Complexes as NAD+/NADH Redox Couple Models
-
Separating water isotopologues using diffusion-regulatory porous materials
-
Non–contact real–time detection of trace nitro-explosives by MOF composites visible–light chemiresistor
-
Tunable acetylene sorption by flexible catenated metal–organic frameworks
-
Host–Guest Interaction Modulation in Porous Coordination Polymers for Inverse Selective CO2/C2H2 Separation
-
Chemistry of Soft Porous Crystals: Structural Dynamics and Gas Adsorption Properties
-
Self-assembly of metal–organic polyhedra into supramolecular polymers with intrinsic microporosity
-
Enhanced and Optically Switchable Proton Conductivity in a Melting Coordination Polymer Crystal
関連報道
一覧へ-
For Future 先端技術(78)京都大学 多孔性配位高分子
-
重水:「重水」効率よく分離 トリチウム除去応用も 京大チーム、微小な穴持つ材料活用
-
水・重水分離、ナノ細孔多孔性材で効率100倍 京大が高純度化技術
-
京大グループ、多孔性材料開発 水と「重水」分離 効率100倍
-
水と重水、効率よく分離、京大が新材料、通すだけ、放射線治療などコスト減
-
[なるほど科学&医療]新素材「多孔性金属錯体」 極微の穴無数 ガス吸着
-
Method to safety transport explosive acetylene gas devised by Kyoto University
-
Une nouvelle famille de molécules qui respire les gaz
-
京都大学开发出吸附性多孔材料,可以安全地大量运输易爆炸性气体乙炔
-
爆発性アセチレンガスの安全な大量運搬法考案 京大、吸着可能な多孔性材料開発
-
化学品原料用ガスを大量輸送 京大などが新材料開発
-
京大-エア・リキード、アセチレン大量運搬可能材料
-
リコー経済社会研究所ウェブサイトに北川拠点長のインタビュー記事が掲載されました。
-
Atomis 総額12億円調達 4社と業務提携
-
商船三井、電力取引DXに出資。再エネ売買拡大 後押し
-
クボタ、京大発の素材企業に出資 MOF活用目指す
-
長瀬産業、アトミスとMOF開発で提携
-
商船三井、環境スタートアップに出資
-
クボタ、新素材MOFの開発を手がけるAtomisに出資
-
スパークス・グループ(8739)「未来創生2号ファンド」次世代多孔性材料により気体を操る株式会社Atomisへの投資実行
-
長瀬産業とAtomis、資本業務提携契約を締結し金属有機構造体の開発推進
-
商船三井、MOL PLUSが新素材 MOFを活用し新機能材料を開発するスタートアップ Atomisに出資
-
CO2、新素材で回収――京大・北川氏と東大・藤田氏、日本人研究者がけん引。
-
CO2、新素材で回収、独化学大手や米新興が注目、水素も貯蔵、応用進む。
-
日本発新素材「MOF」に世界が注目 脱炭素のカギに
-
探究人 京都大物質―細胞統合システム拠点・拠点長 北川進さん(70) 錯体化学 無数の穴に気体を吸着「多孔性材料」 「社会の役に」専門外の視点が強み
-
がん免疫治療薬、有効性が向上、京都大教授ら、ミトコンドリア活性化で。
-
関西発カーボンゼロ(3)水素社会、私たちが築く、ビーズに閉じ込め運搬、アトミスや新コスモス電機、光る技術。
-
川重・京大、CO2を分離・回収、脱炭素開発、関西で盛んに。
-
厄介者CO2を捕まえろ、川崎重工・京大が世界へ名乗り-関西発カーボンゼロ(1)
-
交遊抄 猪突猛進の研究者
-
若い人は,今こそ挑戦してほしい
-
北川進拠点長、樋口雅一特定助教が堀江貴文さんと鼎談し、その後編が公開されました。
-
北川進拠点長、樋口雅一特定助教が堀江貴文さんと鼎談し、その前編が公開されました。
-
特集−課題先進国にチャンス ニッポンの異能ベーション−PART2−最先端だけが解じゃない 日本のお家芸が輝く 温故知新テック
-
京⼤など、アセチレン混合ガスからCO2を選択的に分離、PCPで吸着
-
大学ランキング 化学の研究力
-
京大など、アセチレン精製効率化 多孔性材で混合ガスからCO2分離
-
京大系新興、脱炭素で頭角、フロスフィア、高効率半導体EV用に、エネコートは太陽電池薄さ150分の1。
-
京大発「ディープテック」企業、脱炭素で頭角現す EV部材、次世代太陽電池を事業化へ
-
空気を「収穫」 砂漠緑化や有用素材生産
-
厳しい状況でも、新しい領域の開拓に挑戦を
-
スペシャルインタビュー北川進氏 | 偶然できた「穴」に着目し、世界中から注目される発見に
-
ノーベル賞シーズン到来!―注⽬候補と関連株を先取り
-
多孔性配位高分子(PCP):ナノスケールの孔から広がる無限の可能性・前編・後編
-
フッ素樹脂加工寿命5倍 日本フッソ、京大の新材料活用
-
京大発の新材料実用化 日本フッソ工業-フッ素加工 寿命5倍
-
How Kyoto Is Rebuilding Itself As A Nanotech And Regenerative Medicine Powerhouse
-
New material captures carbon dioxide
-
NEDOフェスタ、大阪で開催/再エネなどの取り組み紹介
-
学士院新会員に梶田氏ら7人
-
日本学士院:学士院新会員、梶田氏ら7人
-
学士院新会員 北川氏ら7人
-
新物質:⼆酸化炭素吸収の新物質、京⼤チームが合成に成功
-
A Molecular Sieve for Carbon Dioxide
-
What Makes Metal–Organic Frameworks Beautiful?
-
課題解決の取組紹介/NEDOが12月に大阪で展示会開催
-
Now, CO2 can be converted to useful organic material
-
Interview with Professor Susumu Kitagawa
-
二酸化炭素を別のものに変える新物質 日中共同で開発
-
京大など、CO2ガスを選択的に取り込み有機分子に変換するナノ空間を創出
-
Scientists Create a Material That Captures CO2 And Turns It Into Organic Matter
-
RESEARCHERS DEVELOP NEW MATERIAL THAT CAPTURES CARBON, CONVERTS IT INTO ORGANIC MATERIAL
-
京大など、多孔性材料を開発 CO2を資源活用する技術への応用に期待
-
京大など CO2を有機分子に変換、多孔性材料の開発に成功
-
京大など、選択的に二酸化炭素を捉えて有用な有機分子に変換できる新しい多孔性材料を開発
-
京⼤、多孔性物質を開発 CO2捉えて有機材原料に
-
二酸化炭素吸着し反応 穴無数の錯体活用 応用に期待 京大グループ
-
温暖化防止にも大きく貢献? “小さな孔(あな)”が世界を救う!
-
Interview with Professor Susumu Kitagawa
-
樹脂に多孔性配位高分子配合、射出成形時のガス3分の1 ニックス
-
国際周期表年、日本でキックオフ、元素の可能性考える1年に
-
温度調節でガス分離 微小な穴 新材料使い 京大チーム
-
温度で開閉「分子の門」ガスを自由に出し入れ 京大チームが発表
-
東北大など、酸素に反応する磁石、吸脱着でオン・オフ制御
-
京大、温度に応答して細孔の大きさを変える多孔性配位高分子がガスを分離・貯蔵することを解明
-
多孔性材料 穴の間に開閉機能 ガス分離・貯蔵 効率的に
-
分子の「扉」でガス制御 京大が多孔性材開発
-
ガス分離新手法開発 京大グループ 産業応用に期待
-
似たガスを効率的に分離=冷却プラント不要に―京大
-
東北大・京大・名大、酸素分子の電子スピンを見分ける多孔性磁石の開発に成功
-
京大、多孔性結晶の表面の細やかな変化を原子間力顕微鏡でリアルタイム観察することに成功
-
PCP表面を柔軟に変形、外部の特定分子認識で 京大が発見
-
科学の扉 極小の穴でガスを吸着
-
気体取り込み変形自在 京大、新結晶合成に成功
-
ガスで立体に 形状記憶結晶 加熱でぺしゃんこに戻る 京大チーム 合成成功
-
京大、ガスを吸って形状を記憶する柔らかい多孔質結晶の合成に成功-新素材開発で活用
-
PCP形状記憶 仕組み一端解明 京大教授ら発表
-
京大など、連結分子の並びを巧みに制御できる高分子合成法を開発
-
京大と東大、二酸化炭素の吸着を光によって制御することができる多孔性材料の開発に成功
-
第58回藤原賞「多孔性配位高分子の創製と機能開発」