

研究分野とテーマ
固体材料化学
新しいガラスやイオン伝導体(固体中でイオンが動く物質)を合成し、これからの電池や身の回りのデバイスに役立つ材料づくりをしています。
私の研究「ここがイイ!」
私たちが合成する物質は、一見ただの粉末なのですが、内部では分子やイオンがダイナミックに動き回っています。この「固体の中の分子・イオンの動き」を操る楽しさと、その特徴を使った材料研究が人の役に立つかもしれない、という面白さの両方があります。
研究者Q & A
出身地
生まれは大阪、育ちはおもに東京
好きな実験,理論,装置,試薬,器具について,理由も一緒に教えてください。
好きな装置は空気を遮断して合成実験ができるグローブボックスです。
趣味はなんですか?
留学以来カリフォルニアの文化に憧れていて、家具や食器などゆっくり集めています。

メンバー
堀毛 悟史 連携PI
田部 博康 特定講師
門田 健太郎 特定助教
Wei, Yongsheng 特定助教
Lombardo, Loris JSPS外国人特別研究員
Kosasang, Soracha JSPS外国人特別研究員
論文一覧
一覧へ関連報道
一覧へ-
京大、CO2を多孔性材料に 常温・常圧下で合成
-
くらしナビ・環境:CO2資源化への挑戦
-
二酸化炭素を常温・常圧で多孔性材料に変換 京大など新手法開発
-
CO2からCO2回収材、京大など、大気から温暖化ガス分離
-
CO2有効活用へ 常温・常圧で多孔性材料に 温暖化対策、効率的貯留に期待 京大チーム
-
京大など、CO2から多孔性材料合成 炭素資源に活用
-
CO2で「多孔性材料」作製 京大など 脱炭素化へ効率回収期待
-
CO2貯蔵する素材、材料はCO2 安価・簡単に作製成功 京大などチーム
-
京大など、常温・常圧で二酸化炭素を多孔性材料へと変換する手法を開発
-
京大など、配位高分子ガラス開発 車載用燃料電池向け
-
Coordination polymer glass provides solid support for hydrogen fuel cells
-
Hydrogen Fuel Cells Improved With Coordination Polymer Glass
-
Coordination polymer glass provides solid support for hydrogen fuel cells
-
矢崎科学技術振興記念財団/19年度助成対象/研究紹介(1)/金属イオン含有イオン液体ネットワークによる無加湿プロトン伝導体の合成/京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点准教授/堀毛悟史氏
-
京大など、イオンの流れを光によってスイッチングできる固体材料の合成に成功